お仕事レクチャー「精肉」~後編~

お仕事レクチャー「精肉」~後編~ イメージ

精肉の1日の流れがわかったところで、

後編は、精肉で使う機械やお仕事の広がりについてお伝えします。

 

 

これを扱えれば、精肉経験者とみなされます!

 

使用する機械は2つ。ミートスライサーとミートチョッパーです。

豚肉の加工では、こま切れや切り落とし、生姜焼き用、薄切りなど、

包丁では切ることができない薄さの肉を加工する時にスライサーを使います。

精肉のお仕事は、経験とともに鶏→豚→牛という順に扱う肉が変わり、

レベルアップしていきます。価格の高い牛肉をスライサーで扱うことが

できるようになれば、経験者としてみなされます。

チョッパーは挽肉を作る時に使うもので、肉を機械に入れて取り出すだけです。

 

加工、成形以外のお仕事は、何をするの??

 

精肉ではハムやソーセージなどの加工品も扱っています。

店舗によっては卵も精肉部門の取り扱いになります。

これらの商品は品出しをするだけですが、卵は割らないように

注意をしながら、ハムなどは賞味期限を見ながら、

古いものを前出しし綺麗に品出ししていきます。

対面販売の場合は、ショーケースに入っている商品を量り渡します。

店によっては会計も。そのほか、「2パックで¥1,000」など

セールのPOPを作る場合もあります。

 

ミートスライサーって危険なの?

 

個人差はありますが、スライサーを扱い始めるのは入社して

3ヵ月くらい経ってからです。スピード調整ができるので、

最初はゆっくりから始めて、約3ヵ月で最速のスピードを習得できます。

刃が付いているので危ないことには違いがありませんが、

ガードや安全作動装置が付いているので商品を作っている時に

ケガをする人はほぼいません。不器用な人でもできる仕事です。

スライサーの組み立てや掃除は、社員やベテランのスタッフが

行なうことが多いですが、刃がむき出しになっているので

組み立て時は注意が必要です。

 

 

お仕事の広がり方

 

どの仕事でもそうですが、精肉のお仕事も時間とともに

幅が広がっていきます。おおよその順番は、パック詰め・値付け・品出し

→スライサー・手切りを含めた加工→発注・マネージメント・売場の管理などです。

 

精肉のお仕事をしていると、自然と肉全般の知識がついてきます。

普段、焼肉店に行った時に、ハチノスやミノなどの珍しい部位の味や

調理法などを家族や友人に語れますし、技術職としての将来性もあります。

先に書いたように、牛肉をミートスライサーで扱えるようになれば、

つぶしがきき就職活動も有利に進むでしょう。

また、例えば牛肉の花盛り(薄切り肉を花のように、ぐるっと盛る)や

鶏肉のチューリップなどは、こだわればこだわるだけ綺麗に作ることも可能で、

丁寧に作った商品が売れた時は、やりがいを感じることができるはずです。

 

☆レジ・スーパーの求人に特化した求人サイト☆

【レジ・スーパー求人ナビ】

 

お役立ち情報の一覧へ