お仕事レクチャー「惣菜」~前編~

お仕事レクチャー「惣菜」~前編~ イメージ

スーパーマーケットで売られているサラダやから揚げなどの惣菜や、お弁当。

「仕事が忙しくて作る時間がない」「揚げ物は大変だから家では作らない」など

購入する理由はさまざまですが、すぐに食べられるため

多くの人が重宝しているのではないでしょうか。

料理を作るのが好きで、惣菜の仕事に興味を持つ人は多くいますが、

惣菜の製造で使われる食材は、実はその多くがカットされた状態で納品され、

味付けも決められています。そのため、レストランのように

味の工夫をするという想像性には乏しいものの、

天ぷらや寿司の製造では、ほかの職場や家庭でも

活かすことができる技術を習得することができます。

 

ここでは、未経験でスーパーマーケットの惣菜部門に入社し、契約社員として

9年間働いた女性を紹介。包丁を持つことさえおぼつかなかった未経験者が、

惣菜のお仕事に就き経験、習得したことについてお話しを聞きました。。

 

惣菜のお仕事の1日の流れ ~午前~

 

朝はまず、前日に売れ残った商品の廃棄作業から始めます。

この作業を最初にすることで、その後に作る商品と、

賞味/消費期限切れの商品が混ざることを防ぐことができます。

そのなかで、賞味期限が切れていないものは値引きをします。

 

その後、納品された食材を冷蔵庫/冷凍庫に搬入。朝、納品されるのは、

チルド商品がほとんど。おにぎりなど、工場で作られた商品は

店頭に並べていきます。それが終わったら、

メイン業務となる惣菜の製造を開始。製造をしながら、

値付け、品出し、使用した調理器具の洗い物、売場の整頓を行います。

 

惣菜のお仕事の1日の流れ ~午後~

 

売れた商品の補充をするため、昼休みは交代で取ります。

昼休みは12時と思われがちですが、ランチ用に惣菜を買うお客様も多いため、

12時は忙しい時間になります。

昼休み後は、売れた商品や広告商品の補充、夕方から

タイムサービスがある店舗は、その時間に合わせて商品の製造を開始。

その後は、当日に売り切らなければいけない商品の値引きを

16時から18時に行い、翌日分の食材の仕込み、冷凍庫の整理、

食材や包材の発注、月によっては棚卸しをして、清掃後、業務終了となります。

 

惣菜を作る時に、使う機械は?

 

使用する機械は、スチームコンベクションとフライヤーです。

スチームコンベクションとは、大きなオーブンのようなもの。

この一台で「蒸し」「蒸し焼き」「焼き」など、複数の工程を

行なうことができる優れものです。高価な機械なので、

ある店とない店がありますが、いい機械になると一段目は「焼き」、

二段目は「蒸し」を170℃でという細かな設定もできます。

 

フライヤーはから揚げや天ぷらなど、揚げ物の調理に使うものです。

電気式とガス式のものがあり、どちらもボタン一つで

油の温度を調節出来るようになっています。

このほか、にぎり寿司のシャリ玉を自動で同じグラムに作る、

寿司ロボットという機械もあります。

 

中編では、惣菜の製造についてお伝えします。

 

☆レジ・スーパーの求人に特化した求人サイト☆

【レジ・スーパー求人ナビ】

 

お役立ち情報の一覧へ