お仕事レクチャー「惣菜」~後編~

中編でお伝えしたとおり、惣菜のお仕事は複数のポジションがあります。
ここでは、惣菜の仕事がどういう順番で広がっていくのか、
製造のほかにどういう仕事があるのかなどをお伝えします。
サラダから天ぷらまで、作る商品は50種類以上
製造のお仕事は、先に書いたようにいくつかのポジションに分かれていて、
その日のメンバーのスキルによって担当するポジションが決まります。
多くの場合、一人が2~3つのポジションは覚えられるよう
にローテーションをし、スキルアップしていきます。
入社したばかりの未経験者はサラダから始まり、フライ、弁当、
焼き鳥、天ぷら、寿司と仕事の幅が広がっていきます。
売場面積にもよりますが、1日に作る商品数は50~60程度。
天候や前年比のデータなどを考慮しながら製造していきます。
また、惣菜の製造は寿司やサラダを作るポジションと、
フライヤーで油を使うポジションとでは部屋が分かれています。
サラダなどを製造する部屋は、室温が18℃以上にならないように管理されています。
製造以外の付帯業務 値付け、品出し、対面販売
店で売られている惣菜の商品の多くには、商品名や
金額が印字されてあるシールが貼られています。
このシールはプリンターラベラーという機械に、商品ごとに
割り当てられている番号を入力すると、売価や添加物、消費期限などが
印字され出てきます。それを商品に貼り、売場に出すのが値付けと品出しです。
対面販売は、売場でお客様に声かけをし、
試食により商品の味を知ってもらい、売り込みます。
このお仕事をする人をマネキンといいます。
惣菜のお仕事をするうえで、注意したいこと
食品を製造する仕事では、衛星面で注意が必要です。
髪の毛は長くても制服の帽子や三角巾、ネットの中にしまうので
問題はありません。しかし、アクセサリーに関しては
結婚指輪であっても、指と指輪の間に雑菌の残りやすく、
食中毒が発生する可能性があるためはずさなくてはなりません。
ネックレスも制服から見えないところに着けていても、
調理中に切れて異物混入につながる恐れがあるためはずします。
また、臭いにも注意が必要。特に体臭は品出しなどで売場に出た際に、
お客様に嫌悪感を与えてしまう可能性があります。
香水や香りの強いシャンプーも避けた方がいいでしょう。
制服は、レストランのシェフが着ているような白衣のほか、
頭巾やネット、靴が支給されます。
惣菜のお仕事は、自分が作ったものを買ってもらえる喜びや、
お客様に喜んでもらえたことでやりがいを感じることが出来ます。
お客様に商品の味を伝えるための試食も多く、
食に関心がある人にとっては楽しみが多い仕事といえます。
2年勤務すると調理師の受験資格である「実務経験2年以上」という
条件を満たし、履歴書に書ける資格を得る可能性が広がるでしょう。
☆レジ・スーパーの求人に特化した求人サイト☆