こんにちは!ブログ担当のうさ子です! もうすぐ梅雨明けの季節ですね。室内との寒暖差で体調を崩しやすくなっております。お身体に気をつけてお過ごしください。
今回はWeb面接で役立つ情報をお届けします。
Web面接はネット環境が普及していることに伴い、コロナ禍を経て多くの企業で導入され、現在も一定の割合で行われております。
特に一次面接で、Webのみ、またはWebと対面の両方を行うケースがあります。一次面接では、ビジネスマナーをはじめコミュニケーション能力など企業とマッチするかを判断されるとても重要な選考段階ですので、しっかりと準備しておきましょう。
面接される方は多数の方の面接を行っているプロフェッショナルです。なんでも見抜くことができるので、気を使いすぎるぐらいが丁度よいです。気を付けるポイントを5点ピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
接続環境は静かな場所で行い、なるべく生活音や他の人の声が入らないように配慮しましょう。背景はバーチャルを避け、シンプルで清潔感のあるものにしておくことが無難です。また、接続予定の端末の更新や充電、ネット環境も安定しているかチェックしておきましょう。
意外と見落としがちですが、服装は面接する企業や業界の雰囲気に合わせてスーツまたはビジネスカジュアルにしたほうが、印象が良いです。画面に映らない下半身も油断せず、全身を整える意識を持って面接に臨みましょう。
何が起きるか分かりません。5〜10分前にはログインして待機することを心がけましょう。また、自分の表示名をフルネームに設定しておくことを忘れずに、面接ツール(Zoom, Teams, Google Meet など)の操作も確認しておくと安心です。
面接ツールに入室しましたら、挨拶を忘れずに行いましょう。オンライン中は音声が被りやすいです。相手が話している最中には被らせないよう心がけ、カメラを見て話すようにしたほうが、相手と目が合いやすくなり好印象が持てます。 また、会話中の話すスピードはややゆっくり、はっきりと話しましょう。焦らなくて大丈夫です。一番大切なのは、しっかりと相手と向き合い、会話のキャッチボールを行うことです。リアクションもオーバー目のほうが伝わりやすいですが、やりすぎにはご注意ください。
稀に会話中に通信が途切れ、音声・映像に影響が起きることがあるでしょう。トラブルが起きたときは、慌てずに「聞こえづらいのですが、もう一度お願いできますか?」と丁寧に伝えてください。相手はそういったトラブルには慣れておりますので、安心して対処していきましょう。その際には連絡が可能な、緊急時の連絡手段(電話やメール)で連絡することも一つの手段です。事前にしっかりと把握しておきましょう。
いかがでしょうか? 面接だけではなく、働いている際にもWebツールを使用することはあります。ポイントを押さえて、ぜひご活用いただけたらと思います。
弊社は、小売業に特化した求人サイト「レジ・スーパー求人ナビ」がございます。お仕事をお探しの方で少しでもご興味あれば、ぜひ一度サイトをご覧ください。また、おすすめの求人をご紹介することも可能です。お気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
新着のお仕事を見てみる
就職・転職に役立つ情報をチェック