うさぎの常識を覆す!?イメージとは異なる事実

みなさん、こんにちは。
うさぎを飼っている、うさぎが大好きなうさ子です。
世界中で幸福の象徴として扱われている「うさぎ」。
近年、日本でも大人しくて可愛いとの理由で
うさぎを飼う方が増加しています。
そんな中「思っていたのと違う」との理由で
里親が増加、飼育崩壊も起きています。
本日は豆知識を挟みながら、
「うさぎ」について紹介しているので
ぜひ、知識を取り入れて
うさぎの事をもっと知ってもらいたいです☆
イメージとは異なるうさぎの生態
みなさんの中で、「うさぎ」は
どんなイメージでしょうか?
そのイメージの中でも誤認されている、
「うさぎはにんじんをよく食べる」というのは
あくまでキャラクター内での設定です。
もちろんにんじんを食べることはできますが、
おやつで与えることが多く、あまり好きではありません。
生きているうさぎの主食は、「牧草」です。
うさぎの食生活
うさぎは歯が一生伸び続けるので
それを防ぐために、「牧草」を食べます。
✅イネ科(チモシー、オーツヘイ)
繊維質が豊富で低カロリーなので、体重の増加を防いでくれます。
✅マメ科(アルファルファ、クローバー)
たんぱく質やカルシウムが多い高カロリーなため、
たまにご褒美としてあげる事を推奨します。
理由は、マメ科の牧草は高カロリーなのであげすぎると、
尿路結石など病気になりやすく、体重も増えてしまいます。
また肥満のうさぎは「ソアホック」と呼ばれる
足の裏に赤い炎症が起きてしまうこともあるので
高カロリーな食事には注意が必要です。
糞を食べるって本当?
私自身も初めて見た時はびっくりしました。
うさぎは「ぶどうの房状の糞」を食べることがあるんです!
これを「盲腸便」と言います。
栄養の再吸収のために、食べている。
うさぎ自身の健康維持のために
とっても重要なことなので、この行為をしないうさぎは、
少し高カロリーな食生活になっています。
解決策としてはおやつの量を減らす、
低カロリーの牧草を与える事で解消されると思うので、
ぜひ実践してみてください。
過去ブログ紹介
他にもうさぎの特徴を以前投稿したブログにて
紹介しているので、そちらも一緒にご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「うさぎ」は犬や猫よりも安く販売されており、
見た目だけで飼われることが多いです。
しかし、思っている以上に手がかかり、
正しい知識が必要となる動物です。
今回の豆知識とともに、多くのうさぎが
「生涯大切に育ててもらいたい。」と願う、うさ子でした。
また次回のブログをお楽しみに☆
レジに特化した求人サイト「レジ・スーパー求人ナビ」
スタッフ登録は無料ですので、お仕事をお探しの方は是非ご活用ください。