正月には欠かせない!おせち料理の意味とは?

もうすぐお正月ですね!
2021年のお正月は、自宅でゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか?
お正月といえば、おせち料理ですよね。
皆さんは、手作り派ですか?購入派ですか?
私は、もっぱらスーパーやデパ地下などで購入しています。
そもそもおせち料理には、それぞれ様々な願いが込められています。
今回は、定番おせち料理の意味をご紹介します。
おせち料理の意味
【数の子】
ニシンの腹子は卵の数が多いことから、子孫繁栄、子宝に恵まれるようにと願う縁起物です。
【田作り】
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにします。
イワシを畑の肥料としていたことから、豊作祈願の意味が込められた料理です。
小さくても尾頭付きの縁起物です。
【黒豆】
黒くつやのある黒豆のように、日焼けするほどまめに働き、元気に過ごせるようにとの健康祈願の願いが込められています。
【たたきごぼう】
ごぼうのように根を深く張り、家が代々続くようにと家族の繁栄を願う縁起物の意味があります。
【かまぼこ】
かまぼこは、その色と形に意味があります。
紅白の半月型は、日の出・紅は魔除け、白は清浄を意味するおめでたい食材です。
【伊達巻】
魚のすり身に卵黄や調味料を混ぜて、厚く焼いてできた練り物です。
形状が書物の巻物に似ていて、知識や文化の発達を願って作られます。
そのほかにも、卵の黄色が子孫繁栄と家庭円満を表しています。
【昆布巻き】
「こぶ」という言葉が、「よろこぶ」に語呂合わせが通じるという縁起物です。
正月の鏡飾りにも用いられるなど、一家の発展を願う縁起ものです。
【栗きんとん】
栗の甘露煮に、さつまいもで作った餡を絡めた料理です。
見た目が黄金色に輝く財宝に似ていることから、豊かさと勝負運を願う料理です。
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を祈願します。
【餅】
昔から祝いごとや祭りの日などに、神様に捧げる神聖な食べものとされてきました。
正月に、年神様(正月の神様)に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで家の中に飾ります。
まとめ
おせちは年神様へのお供え料理であり、新しい年の幸せを願い、神様とともにいただく縁起ものの料理です。
皆さんが好きなおせち料理には、どんな願いが込められていましたか?
ぜひ、皆さんも新しい一年に福を呼び込む願いを込めて、おせち料理に舌鼓を打ってくださいね。
☆★☆未経験歓迎のお仕事もたくさんあります☆★☆